胚芽の大きい高機能玄米 金のいぶき

「金のいぶき」開発ストーリー

〈開発ストーリー〉一覧File 01File 02File 03File 04

金のいぶき開発ストーリー FILE.03:転機

油糧用米普及のために国を動かすには長期間を要する。
主食用として広げることに切先を変えた。

■課題は山積。理想とのギャップに苦しむ日々

宮城県の農家の木村忠義さん

米油用の米を作る。誰もやったことがない米作りをするためには、やらなければならないテーマや研究課題も山積していた。だが一般精米後に流通する米糠は安い。米油用に作る東北胚202号から、仮に2倍の原油が抽出されたとしても、生育に労力とコストをかける訳にはいかない。

津波を被った石巻の試験作付は、今後「油糧用米」として生育させる場合の可能性を大きく感じさせる経験となったが、東北胚202号は、油糧用米としての可能性を秘めつつ、一方でコストや実際の販売までの課題解決までには国を動かす必要がある。そのためのロビー活動で長期間を要するのも事実だった。

霞が関の農林水産省に連日足を運ぶ尾西と日浦。当時新規需要米を推進していた部署には理解者も増えていったが、そのことが法案にまで繋がる道のりは遠く、国を動かすことの難しさもまた感じる日々となった。

このままでは、生産者の高齢化は進むばかりだ。「尾西の社長さんのためなら」という言葉に甘え、今まで通りのやり方を進めていては、作付する農家のメリットはないに等しい。休耕田を含めた水田の有効活用ではなく、今稼働している水田を活気づけるのが先だ。

■主食用として産地の協力を仰ぐ道へ

種籾の栽培に協力した近野繁美さん

尾西は既に私生活で常食していた東北胚202号を、主食用として広げることに切先を変えた。早速種子の権利を持つ宮城県との交渉を開始し、種子栽培について利用承諾契約を締結した。本格栽培に向けて種籾が大量に必要となる。宮城県内での計画栽培が決まっていない中、一般栽培用種籾の確保は急務だった。永野が試験場で育成した種子を譲り受け、秋田県内で種籾の栽培を開始した。

ある日尾西と日浦の元に秋田県湯沢市の職員が集まった。

「米油用の米を日本で初めてこの湯沢市で作りたい。そのためにあきたこまちを一旦作付せず、東北胚202号の栽培に協力して欲しい。」

湯沢市職員や農協は地元の生産者に向けて、何度もこの言葉を投げかけて来た。しかしこの言葉での説得に、限界を感じ始めていたことも事実だった。

その時、尾西が口を開いた。「先ずは主食用米として東北胚202号の作付をお願いすることが先決だ。この品種なら玄米食としての需要は作り出せる。需要があれば農家の理解も得られるのではないか。油糧用米は、主食用米の圃場を拡大している間に取り組めばいい」。

湯沢市の職員達は一瞬驚いた表情を見せたが、すぐにこの言葉の意味を理解した。東北胚202号は主食用米の未来を拓き、そして次世代農業への希望になる――――

尾西の言葉は、新たなステージへと関係者を導いた。

→「金のいぶき」開発ストーリー FILE.04

〈開発ストーリー〉一覧File 01File 02File 03File 04

〈 株式会社 金のいぶき 〉は、一般社団法人高機能玄米協会の支援組織として
「金のいぶき」の普及に取り組んでいます。

Copyright © 2017 KIN-no-IBUKI Co.,Ltd All rights reserved.